STAFF BLOG

最後の保育証書

date:2025.04.02

こんにちは 共感住宅レイアウトの加納です。

 

今年、卒業式・卒園式を迎えられた保護者の皆さま、本当におめでとうございます。

岡崎市の保育園では、園児が園長先生から保育証書を受け取ると、

保護者の前まで来てメッセージを言いながら保育証書を保護者に渡します。

 

「お母さん、ありがとう」

そんな、たった一言で

今年3回目の卒園式を迎えた私はやっぱり号泣でした。

 

2013年から保育園の送迎生活が始まり、2025年3月31日に送迎生活がやっと終了。

12年間 長かったなぁ・・・・本当に長かった。

 

朝7時 開門と同時に預ける日、夜7時ギリギリに迎えに行く日。

夫婦で助け合いながら、家族みんなでよく頑張ってきたなぁとしみじみ思います。

 

延長保育のことを「遅番」という子供たち。

職員の勤務時間の言い方なので、子供が使うとなんだか切ない・・・

「遅番」の子は、名札の横にブルーのシールが貼ってあります。

子供がブルーのシールの存在を知った日から、毎日シールを剝がそうとして抵抗した時期もありました。

お迎えが遅いことで登園を嫌がったり精神が不安定になったり、

独りぼっちの土曜保育は、着替えを嫌がりパジャマで登園したこともありました。

 

そんな姿を見ながら、自分はどうするべきか?

目の前で母親を必要としている子に、今日最大限何がしてあげれるか? 

自問自答の毎日でした。

卒園してもこの問いはまだまだ続きそうですが、

保育園の先生方、職場の皆さまの協力で無事に卒園式を迎えることができました。

12年間の保育園生活を支えてくださり本当に感謝しています。

ありがとうございました!

共感住宅レイアウトの加納でした。

OTHER STAFF BLOG

HOMEBLOGSTAFF BLOG加納 恵里奈最後の保育証書